Ensemble PolanoのTwitter, Facebookページもあります。

こちらも要check!!

【今後の練習予定】

 

 

5/16 アカデミー湯島

5/23 アカデミー向丘

5/30 アカデミー向丘

(いずれも19:30~21:30)

 Ensemble Polanoは結成10周年記念のコンサートで、仁階堂孝の指揮のもと、混声合唱組曲「鼓動」(作曲・森山至貴、詩・田中佐知)を委嘱初演します。

 演奏会に先立って、作曲家の森山至貴さんにお話をうかがいました。森山さんの詩や言葉への思い、和声への深い愛情、そして組曲「鼓動」の作曲秘話などを、7回に渡ってお届けします。

 

 回目のテーマは、森山さんの大好きな「コード進行」についてです。

<第1話森山さんにとってのユニゾンとは?はこちらから>

 

 2回目は、森山さんの大好きなコード進行についてです。

 今回の組曲「鼓動」でも、森山流のおしゃれな「コード進行」がそこここに登場します。森山さんはいったい、どんなコード進行が好きなのでしょうか。

【文責・sop 小国綾子】

 

森山さんは「コード進行命」人間だった

 楽譜を見たり、合唱曲を聴いたりした時、「うわあ、ここ、森山さんっぽい!」と感じることがありますよね。メロディーに効果的に用いられる増音程、そして、おしゃれな和声展開……。森山さんは、にこにこ笑いながら言うのです。

 

<増音程とか、複雑なコード進行とか、もう、私の趣味なんです。これは私の手癖です。なにしろ私、コード進行命の人間なので>

 

 そう言われて思い出したのは、「長田弘の詩による連作組曲『四つのディベロップメント』」の2曲目、「シシリアン・ブルー」を森山さんが作曲された時の秘話。長田さんの「シシリアン・ブルー」という詩には、たくさんの青色が出てきます。

 

「見えるすべて青。すべてちがう青。藍、縹(はなだ)、紺、瑠璃、すべてが、永遠と混ざりあっている」

 

 森山さんは、この曲の歌詞である「藍」「縹」「紺」「瑠璃」の箇所に、すべて異なる和声を与えました。その理由はというと……

 

<だって、詩に「すべてちがう青」という一節があるのに、さまざまな青色を表す名前に、同じコードを与えるわけにはいかないじゃないですか>

 

 森山さんは作曲に際して、これらの「青色」の数々が実際にどんな色なのかを一つずつインターネットで調べて、それぞれにふさわしいコードを考えながら作曲していったそうです。ことほどさように、「コード進行命」の人なんですね。

 

 今回の組曲「鼓動」でも、森山さんらしいコード進行があっちこっちに詰め込まれていて、聴くだけで「ああ、森山さんだ!」と感じ取っていただけるはず。

 

 例えば1曲目の「風はいつも」。冒頭の「風はいつも 水色を含んでいるので」の部分、森山さんの曲ではおなじみのベースが半音ずつ下降していくコード進行(A/C#→Cdim7→G/B)がさっそく登場しています。

 また、同じ「風はいつも」には、森山さんが最近ハマっているというコード進行が登場します。

 

<ポップスではよくありますが、機能和声の中にはない動き。ファドラミの和音から、ファとドにをつけて、メジャーセブンスからマイナーセブンスに、つまりFM7からF♯m7へと動く和声展開です。不思議な色合いになるのが好きなんです>

 

 2曲目の「逃げた言葉」の冒頭では、森山さんが「一時、やたら凝っていた」というコード進行がちらりと顔を出しています。

 

 <ドからミの、ファの、次にラ、そしてドに戻る。いわゆるディミニッシュコード(短三和音)にある音を、次々とルート音にして、繰り返し、延々と曲を書いてみたい、とこだわった時期がありました。ただ、これ、とても難しいんです。4つのコードを並べた時、E、F、Aから始まるメジャーコードにはすべて、ドレミファソラシドの音階にない音が入ってしまうから、なかなか自然なメロディーにならない。だから、今回の「逃げた言葉」では、3つ目のコードから普通のセブンスのコードにしちゃってます>

 

        

 

 ここですべて紹介しきれないくらい、組曲「鼓動」には、森山さんらしいコード進行がいっぱい! メロディーのそこここには、森山さんの好きな増音程が!

ぜひぜひ聴きにいらしてくださいね。Ensemble Polanoの第三回演奏会(4月1日午後2時開演、川口総合文化センターのリリア音楽ホール)でお待ちします。

 

次回3回目は、森山さんが作曲で一番好きな作業について。

(それが何か分かります?)

 

どうか、お楽しみに!