Ensemble PolanoのTwitter, Facebookページもあります。

こちらも要check!!

【今後の練習予定】

 

 

5/16 アカデミー湯島

5/23 アカデミー向丘

5/30 アカデミー向丘

(いずれも19:30~21:30)

 Ensemble Polanoは結成10周年記念のコンサートで、仁階堂孝の指揮のもと、混声合唱組曲「鼓動」(作曲・森山至貴、詩・田中佐知)を委嘱初演します。

 演奏会に先立って、作曲家の森山至貴さんにお話をうかがいました。森山さんの詩や言葉への思い、和声への深い愛情、そして組曲「鼓動」の作曲秘話などを、7回に渡ってお届けします。

 

 回目のテーマは、森山さんが作曲において一番大好きだという

「組曲構成(長さとテンポ)」について。

<第1話森山さんにとってのユニゾンとは?はこちらから>

   <第2話コード進行はこちらから>

<第3話「森山さんが作曲する時一番好きな作業は何か?」はこちらから>

 

 具体的に、組曲「鼓動」がどんなアイデアで構成されているのかをうかがいました。【文責・sop 小国綾子】

 

      

 

組曲「鼓動」はいかに構成されたか

 

 作曲のプロセスでは、組曲の構成を考えることが一番大好き! という森山さん。どんなことを気にかけて、構成を決めているのでしょうか。

 

<一番最初に考えるのは、長さとテンポです。全体の演奏時間、そしてそれぞれの曲の演奏にかかる時間を考える。それから、拍子を曲によって変えるのが好きです。拍子は多様な方がいいと思っているので>

 

 具体的に、今回の組曲「鼓動」について見てみましょう。

 この組曲では、すでにアンコールピースとして初演されていた「鼓動」がまず、終曲に決まっていました。

 森山さんが考えたのは、組曲の中の拍子の多様性だったそうです。

 

<1曲の中にたくさんのドラマがあって、拍子がどんどん変わっていくタイプの曲ならともかく、今回は、それをやらないと決めていたので、曲ごとに異なる拍子を設定して多様性を与えようと思いました。終曲「鼓動」がしっとりとした6/8拍子なので、3拍子系をどこにいれようか、と。まず悩んだのは、1曲目の「風はいつも」の拍子。しばらく悩んでいたのですが、ある時、「あっ、12/8でなら書けるな」と思いついた。実は私は、12/8拍子の曲って、ほとんど書いたことがないんですけどね>

 

1曲目を12/8拍子と決めた後、次に考えたのは、「2曲目と3曲目のどちらかに3拍子を入れるか」でした。

悩みながら、森山さんは2曲目「逃げた言葉」の作曲に取りかかりました。

 

<2曲目の「逃げた言葉」は結局、自分の書きやすい4拍子で書き始めました。ところが途中でなかなか作曲が進まない。「逃げた言葉」の作曲から「逃げて」しまいました。そんな時、なぜか一つの印象的なフレーズが頭の中で鳴り出したんです。「あ、これ、3曲目の『砂塵』に絶対に使いたい、それも大事なところに組み込みたい」と思いました。そのフレーズも4拍子だったから、その瞬間に、この組曲に3拍子系を入れる可能性は消えました>

 

ちなみに、森山さんのお気に入りのこのフレーズは、3曲目「砂塵」の演奏番号Bに使われています。とってもかっこいいのです。

 

拍子の多様性だけではありません。

森山さんにとっては、組曲内のテンポの多様性も大切だそうです。

 

<今回は、終曲がゆったり。1曲目も2曲目もそんなに速くならなかったですし、全ての曲2拍子系の音楽になることもわかっていたので、変化をもたせるためにも3曲目の「砂塵」は速く書くつもりでした>

 

もっとも、「砂塵」のテンポを決めたのは、各曲間のバランス事情だけではありませんでした。実は、詩「砂塵」の言葉に触れて、「ここは速く書きたい」と強く思ったというのです。

 

<『砂塵』の一節、「火の風にだけ 流れる 砂塵だった」って言葉はすごいと思う。形もなく、まとめようもなく、火の風にだけ流れる砂……という言葉そのものが、ものすごく強くて速いエネルギーを求めているでしょう? この詩に触れて、私はここを書きたい、しかも速く書きたいと思いました>

 

実際、「かたちもなく まとめようもなく 火の風にだけ……」という歌詞のところで、この曲のテンポは、M.M.72から、124へと一気に加速します。しかも、そこから曲の終わりまでの14小節は、駆け抜けるように速いのです。

歌い手が、このフレーズをもっと歌いたい、物足りない、短すぎる……とうらめしく思うくらいに。

 

<「火の風」は、歌う人を満足させてはいけないのだと思う。歌う人と聞く人とを満足させず、過ぎていってしまうのが、砂塵だから。だから長々と書いてはいけないと思ったんです。音楽は時に、歌い手や聴き手を追い越して、先に行ってしまう。私たちは音楽が去っていくのをただ、呆然と見やるしかない……。そんな瞬間も、時には必要だと思うんです>

 

森山さんの組曲構成のカギは、テンポと長さ。

そのテンポと長さに必然性を与えているのは、実は、詩の言葉なのでした。

 

        

 

森山さんの組曲「鼓動」は、4曲すべてをそれぞれの歌が求める音色とビート感で歌い分けたい!と思ってしまうくらい、キャラ立ちしています。そんな構成が魅力の組曲「鼓動」をぜひ、ぜひ、聴きにいらしてくださいね。Ensemble Polanoの第三回演奏会(4月1日午後2時開演、川口総合文化センターのリリア音楽ホール)でお待ちします。

 

5回目からは、森山さんの言葉への思いをうかがっていきます。

次回はまず、森山さんが作曲するにあたって、どんなふうに詩を探しているのか、です。どうか、お楽しみに!